○住所: 〒819-0042 福岡市西区壱岐団地75番1号
○電話: 092-811-3585
○アクセス: 大河原バス停下車、徒歩2分
○HP: http://nokatayouchien.main.jp/
○創立: 昭和51年
○保育料: 27,112円(全ての合計)
○保育時間:
月~金曜日 ・・・午前9時30分~午後2時30分
○預かり保育:
17時30分まで
休み期間は、月曜~金曜(祝日除く)の午前8時30分から午後5時30分までです
○制服: あり
○送迎バス: あり
○駐車場: なし
○昼食: 給食(月~木) 弁当(金)
○課外教室 スポーツ・サッカー・スイミング
○未就園児親子教室があります。
4月
●つくし会(同窓会)
●始園式
●入園式
●対面式
5月
●労作
●親子遠足
●保育参観(母の日にちなんで)
●給食試食会
●内科歯科検診
●端午の節句誕生会
●尿・ぎょう虫検査
●家庭訪問
●トマト苗植え
●朝顔種まき
●年長組園外保育
6月
●避難訓練
●保育参観(父の日にちなんで)
●時の記念日
●体験水泳(年長)
●プール開き
●フィンガーペインティング
7月
●七夕祭り誕生会
●保育参観
●ふれあいコンサート
●音楽小発表会
●大掃除
●労作
8月
●夏季保育
●お泊り保育(年長)
9月
●始園式
●老人福祉施設敬老祭
●労作C
10月
g●観劇
●園外散策
●バザー
●芋掘り遠足
●ハロウィン(Halloween)
●お店やさんごっこ
●ひまわり組研究保育
11月
●避難訓練
●チューリップ球根植え
●もちつき大会
12月
●積み木遊び
●生活発表会
●個人懇談会
●クリスマス誕生会
●大掃除
1月
●始園式
●保育参観
●郵便ごっこ
●環境紙芝居
2月
●節分(豆まき)
●音楽発表会
●新入園児一日入園
●縄跳び大会(年長)
●お別れ遠足
●小学校見学(年長)
●マラソン・ドッチボール大会(年長)
●縄跳び大会(年長・年中)
3月
●ひな祭り誕生会
●保育参観
●茶話会(年長)
●お別れ会
●労作
●卒園式
●終園式
など
<教育方針>
のびのびとした環境の中で、強く・正しく・優しい子どもに育てることをモットーに
基礎体力を身につけさせる体育
情操を豊かにする音楽
善悪の区別ができる躾
奉仕の心を育てる労作
発達の段階に応じて理解していく知識
この5項目を中心にカリキュラムを組んで保育を行っており、保護者の皆様にも高い評価をいただいております。
幼稚園は、友達と接し集団生活を営む初めての場です。愛情を持って基本的な社会ルールを指導します。また3歳~5歳のこの時期は、思いっきり遊ぶことや体育・音楽・英語を通じた教育がその後の感性や創造性を育むうえで大変重要です。専門講師の指導により幼児期にしか育むことができない豊かな才能を伸ばします。
<保育の現況>
幼稚園のすぐ前は公園という恵まれた環境にあり、広い園庭と園舎の中で子どもたちは、毎日のびのびと生活しています。子ども同士でたくさん遊んで、時にはぶつかりあいながら人との付き合い方を自分で学んでいます。先生たちは、そんな子どもたちを優しく見守りながら、善悪をきちんと教えています。
また、子どもたちの自主的な奉仕の心を育てたいという願いから、園舎の清掃活動をしたり、強い体をつくり豊かな感性を伸ばすために、体育・音楽・英語それぞれの専門の講師による指導が一年を通じて行われています。
幼児期にいろいろな体験をして欲しいということから、芋掘り遠足や、園芸の時間を設けて自然とふれあったり、地域との交流として老人福祉施設を慰問したりしています。年長組の子どもは夏休みに親と離れて、お友達と幼稚園でのお泊り体験も行っています。
11月のお餅つき大会には毎年お相撲さんの訪問があり、いっしょにお餅をついたり、相撲をとったりして一日楽しく過ごしています。
子どもたちが楽しみにしている給食は、幼稚園の給食室で作られているので、安全で美味しくいただくことができます。なお、食物アレルギーのあるお子様には、ご家庭と連絡をとりながら対応するようにしています。
<福岡女子短期大学との連携>
同じ学園である、福岡女子短期大学のバックアップにより、保育学科の学生が、幼稚園教諭のもと下記の授業に協力しています。(大学の授業の関係で参加は不定期)
園芸教育
花や野菜を育て命の尊さや、自然に親しむこころを育てます。